gooのブログで掲載しているこの漏電遮断器テスター
意外にも便利です。
ただ、本当に壊れていないとこのテスターでは分かりません。
特に昔の漏電遮断器で時々不具合がでるなどの症状は、
このテスターでは分かりません。
不具合が常時でているか、測定時に出ていなければ分かりません
分かる事は
感度電流 =動作電流
定格不動作電流 定格電流の半分の電流で動作しない事
動作時間
時延型は確か対応はしていません。
製造メーカーによりますが、例えば高速型の
定格30mAの漏電遮断器であれば通常感度は
30÷2=15+(15/2) =
22.5mA
くらいに調整されているようですね。
15mA感度であれば≒11.25mA
15mA感度から500mA感度まで測定できます。
間違っているかもしれないので購入前には共立電気計器さんに
必ず仕様をきいてください。
お客様に説明をする際には便利です。
千葉県松戸市の増田デンキ 松戸市、船橋市、流山市、柏市、我孫子市、市川市、習志野市、東京都葛飾区近郊 埼玉県三郷市近郊で電気工事をしています。
2018年8月5日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
16年間使用していましたgooブログが廃止となりました。
時代ですかね・・・ 残念ながらgooブログが廃止との事ですので データー移動などに一苦労しております。 はてなブログに古い記事は移動して https://masudadennki.hatenablog.com/?_gl=1*4vx9m8*_gcl_au*MTg4NzM2MT...
-
時代ですかね・・・ 残念ながらgooブログが廃止との事ですので データー移動などに一苦労しております。 はてなブログに古い記事は移動して https://masudadennki.hatenablog.com/?_gl=1*4vx9m8*_gcl_au*MTg4NzM2MT...
-
今日は展示会があり帰りにお得意様の マンションでエアコンを付けてきました。 やはりマンションは時間がかかります。 でも楽しく取り付けできたので良かったです。 夜遅くなってしまい申し訳ございません。 早く借り手が見つかるといいですね。 盤が30Aなので平行コンセントで 一番大き...
0 件のコメント:
コメントを投稿